ステークホルダーが多い話で混乱するよね

名指しを避けるとわかりにくいのだけれど、すでに行動を変えている人たちを責めたくもないので。

事案概要

アニメの御当地コラボでスタンプラリー企画があります。参加施設毎にキャラクター(デッドコピーではなく独自イラストレーターの描き下ろしのように見える)を使ったスタンプが使われているのです。

そこに、企画に参加していない施設が、類似のスタンプを作って設置するという構えを見せました。

X(旧ツイッター)上ではファン層から疑問(と一部擁護)の声が上がり、少々ごたついたのですが、けっきょく類似スタンプはとりやめとなりました。

考慮すべき関係者

この事案を巡る議論で、立場を分けたのは視野にいれている範囲の差だと思うんですよね。

  • アニメ公式と、類似スタンプ作成店の2者だけの関係で考えて、ファン活動と称して連絡を取らずに済ませようとすると、どこまで黙認してもらえるかという問題設定になって、色々の類推を駆使して何をやってもいいように推論しがち
  • アニメ公式、御当地スタンプラリー企画、と類似スタンプ作成店の3者を視野に入れた関係でみると、御当地スタンプラリー企画は参加店を集めるところから、アニメ公式に許諾をとって、お金が動いたかは知りませんが、おそらく一定の条件を飲んで立ち上げているところに、横から類似スタンプ作成店が現れて、成果にただ乗りする形となり、また実施条件を踏み越えた活動がでてくると、御当地企画の維持じたいに困難がでてきかねない

結論からいうと今回の状況では「ファン活動だから」という議論には止めに入りたい考えだったのだけれど、それは御当地スタンプラリー企画のような、アニメ公式に話を通した(としか思えない)活動が動いていて、それが街の盛り上げにとってとても大切だと思う状況だから、です。そういうのがなければ微笑ましく見ていたはずです。

  • なんでそうわかりにくいかというと、僕はもうひとつ、同人誌のようなファン活動も視野にいれていて、それもまた大切にしたいと思っているからです。
行為だけを取り出して「ここまでやってよい」線は引きにくい

ブレブレに見えるかもしれません。そもそも話の見通しが悪くなる要因として、日本の著作権法制にフェアユースの法理がないことがあると思うのですね。

  • 主に米国などでは、著作物の利用が一定の基準を満たしていれば、著作権者の許諾がなくても著作権侵害にあたらないとされていて、フェアユースの法理と呼ばれます。基準というけれどたとえば元の著作物の価値を損なったかといった抽象的なものですから解釈の不安定さはあります。
  • 日本の著作権法にも権利制限(第30条〜第50条)があって、許諾を得なくても侵害にならない場合はあるわけですが、米国法に比べるとカチッとした限定列挙というべきものです。
  • 結局、アニメファン活動などでは同人誌など、米国ならばフェアユースで堂々としていられるケースが多いらしいけれど、日本では著作権者が黙認していることによって平穏が保たれているものがあります。これを「100%シロではない」ということもあります。
  • 一方で、黙認とか100%シロではないという言葉遣いから、本来は100%クロであると思うであるとか、権利者に言いつけて潰すべきものと短絡して考えるのも正しくありません。しいていえば「裁判をやってみなければわからない」です。そもそもそれは例外的異常者の悪ではなくって、だれしも何の気なしに描いた絵や僅かな言葉が偶然似てしまう可能性もあるので、原理としては表現者すべてが問われうるものです。
  • 法的措置は伝家の宝刀みたいなもので、抜けばあたりは荒みます。最後の手段です。そんなわけでみなさん話が大きくなる前にと思って動くわけですね

投票メモ:11th Anime Trending Awards Poll

マケイン放送期間中も一つの謎の他はマケインを高評価してくれた Anime Trending が2024年の大賞の投票を呼び掛けています。投票は2月8日まで。発表は3月9日らしい。

www.anitrendz.com

以下、メモ。要するにそんなにたくさん見ちゃいないんでまあそんなもんです。

いくつか反省点もあって、オープニング賞はフリーレンよりくぎゅの熱演「Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ」だろう。ノミネートされているのを英語だから見落としていたですよ。
しかのこもいれたいが、いかんマケインに入れられなくなる。

www.youtube.com

 

TOP ANIME AWARDS

マケイン

映画は入れていなかったと思う

CHARACTER Awards

Boy of the Year
NUKUMIZU, Kazuhiko
SATO, Kazuma
Girl of the Year
FRIEREN
YANAMI, Anna
Couple or Ship of the Year
Flio x Fenrys
Himmel x Frieren
Supporting Boy of the Year
AYANO, Mitsuki
DENKEN
Supporting Girl of the Year
SUOU, Yuki
ÜBEL

Voice Acting Awards

Best Voice Acting Performance - Male
Ootsuka Takeo
Best Voice Acting Performance - Female
Toono Hikaru
Yuuki Aoi

Theme Song Awards

Opening Theme Song of the Year
Haru
Tsuyogaru Girl
Ending Theme Song of the Year
Kamakura STYLE
LOVE 2000

Genre Awards

Action or Adventure Anime of the Year
Frieren: Beyond Journey's End
KONOSUBA -God's Blessing on this Wonderful World! S3
Comedy Anime of the Year
KONOSUBA -God's Blessing on this Wonderful World! S3
Makeine: Too Many Losing Heroines
Drama Anime of the Year
Frieren: Beyond Journey's End
Sound! Euphonium S3
Fantasy Anime of the Year
Frieren: Beyond Journey's End
KONOSUBA -God's Blessing on this Wonderful World! S3
Mystery or Psychological Anime of the Year
The Apothecary Diaries
Romance Anime of the Year
Makeine: Too Many Losing Heroines
SciFi or Mecha Anime of the Year
Slice of Life Anime of the Year
Laid-Back Camp S3
Sound! Euphonium S3
Supernatural Anime of the Year

Aspect Awards

Best in Adapted Screenplay
Makeine: Too Many Losing Heroines!
Sound! Euphonium S3
Best in Animation
Frieren: Beyond Journey's End
Makeine: Too Many Losing Heroines!
Best in Character Design
Makeine: Too Many Losing Heroines!
The Apothecary Diaries
Best in Original Screenplay
Best in Sceneries and Visuals
Makeine: Too Many Losing Heroines!
Sound! Euphonium S3
Best in Soundtrack
Frieren: Beyond Journey's End
Sound! Euphonium S3
Best in Voice Cast
Makeine: Too Many Losing Heroines!
Sound! Euphonium S3
Best in Episode Directing and Storyboard
'Am I Actually Just Some Unseasoned Rando Who...'
'The Height of Magic'

 

2025-01-01/03 伊良湖・豊橋

伊勢湾フェリー鳥羽出航

元日、志摩半島で初日の出をみて、キャンプ場を撤収して鳥羽港に向かいます。

志摩オートキャンプ場

伊勢湾フェリーターミナルはなんのことはない鳥羽水族館のすぐ隣です。

伊勢湾フェリー鳥羽ターミナル

1300に乗るべく1140に行ったらギリギリ1150に載せてくれるというので大慌てで乗船します。何が問題かというと赤福が買えなかった。

 

ツイッターで大連投してまとめるのがしんどいのでとりあえずこのスレ見て。

 

 

 

2024-12-28/31 奥伊勢フォレストピア・志摩オートキャンプ場

27日夜9時出発。中井、新東名掛川。1時過ぎにすべてのPAが満車となり止めるところがなくなって困った。

28日6時半起き。朝食焼きサンド。新城通過。伊勢湾岸道名港で事故渋滞が延びていたんで、名高速3号東名阪経由御在所。東名阪の舗装はそんなに悪くなかった

御在所SAは大あんまき味噌カツバーガー、チーズパン。10リットル給油。

大台マックスバリュ。牛肉かう。しょうゆが豊橋のイチビキ。道の駅ソフトクリーム、茶のほうがうまい。

道の駅と町役場が併設 なので バス路線の中心になっている。バスは三重交通、町営、要予約タクシーがあった。松阪から熊野まで行けるらしい。

奥伊勢フォレストピアはどうも公設っぽい大規模施設。温泉が入り放題。各泊夕夜朝の3回入った。風は強かったので焚火はしなかった。テント内で焼肉位がちょうどいい。棚田を改造したキャンプ場らしく、サイトは石垣で囲われ、サイト外周上段には水路が流れていた。

奥伊勢フォレストピアBサイト


29日は昼フォレストピアで、夕方に灯油を買いに出た。大台の街は10kmあって道はわかりやすい。

奥伊勢フォレストピアにて、車・テントの背景にオリオン座

30日は玉城の農産直売を経由して志摩に入った。大台から玉城までは国道42号である。豊橋でおなじみの国道番号だけれど、ここもつながっているのだ。玉城からは伊勢・志摩の渋滞を懸念して南伊勢町経由にした。

志摩オートキャンプ場は志摩半島先端に近い。志摩市中心部鵜方からは初回googleナビ任せで海岸を通ったが国道260号が快走路。ここも観光協会がやっているらしい。ちょっとファミリーが多いので子供の声が賑やかいが、しっかりした運営だし、売店が21時までやっているのは助かるし、夜は本当に静かになる。

志摩オートキャンプ場 管理棟・炊事棟

31日はちょっと遠出をして鳥羽水族館。ラッコのメイ・キラが有名。餌やりタイムが一日3回で朝は9時40分から40分いろいろの芸をしながら魚・イカを食べる。大晦日ということもあって混んでいたので、9時30分開館なのでQRコード前売り券を買っておいて9時から並ぶことで、かろうじて撮影可能スポットに入ることができた。

鳥羽水族館のラッコ(メイ・キラ)

 

初日の出はキャンプ場にきいた布施田の公園へ。眺めがよい所なので駐車場が足りなくなると思ったらそんなことはないと。たしかに駐車場500台は嘘ではなさそうだし、そんなには来なかった。

志摩市布施田の初日の出

 

三河の国名の由来(河川名説は山崎闇斎)

いいかげんな雑学はGrokに聞くといい。ただしハルシネーション(知ったかぶり)がひどいので要注意。

三河の国名の由来について聞いてみたら、矢作川、豊川、天竜川だという。

天竜川は静岡県だら?と突っ込みたくなるが、三河でも東栄町豊根村天竜川流域だから、無下には切って捨てられなくなってくる。

でもやっぱり怪しいと思うので、誰が言い出したのかと聞いてみると、山崎闇斎が「分会筆録」でいいだしたのだという。

そこまでわかれば国立国会図書館デジタルコレクションのほうが早い。検索してみると次がすぐにみつかった。

 

矢作橋 因有男豊矢作河便呼是國號三河大橋 天下莫過此清世人無憂渡河」

日本古典学会 編『山崎闇斎全集』上巻,日本古典学会,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1208228 (参照 2024-12-26)

 

というわけで、山崎闇斎がいったのは男川、豊川、矢作川でした。東栄町の皆さんごめんなさい。男川矢作川の支流だで三河じゃなくて二川じゃんなどといったツッコミはあたしではどうしようもないので山崎さんにおねがいします。

豊橋市の公共交通(前浜にはコミュニティバスがある)

このところ豊橋聖地巡礼地図を描く都合でバスについて調べていて、豊鉄バスエリア外についてようやく考えるようになってきたわけですが、ざっとこうなっているようです

豊鉄バスは主に豊橋駅を中心に路線網があるが、縮小傾向(2000年代に撤退が進んだ)

・バスが行かなくなった前芝地区、南部地区(伊古部など)、北部地区(石巻など)にはコミュニティバスが運行されている

・なお、南部地区のコミュニティバスは利用者登録が必要で、つまり事実上は住民限定(僕は乗れないがまあ市税を投入するなら仕方がない。てめえでタクシー呼べやという話である)

このへんの事情は豊橋市ホームページの公共交通のところをみると大変わかりやすく書かれています。

https://www.city.toyohashi.lg.jp/2980.htm

公共交通マップなんかはとても良くできていますね。

f:id:prasinos:20241226121116j:image

どこの市町村でもそういうことはたいていしているもので、調べてみると地域公共交通活性化法で市町村の努力義務として地域公共交通計画というのを作ることになっているのですが、それを豊橋市はとてもわかりやすく説明していると思うわけです。「のってみりん」ウェブサイト・アプリなんか最高ですよね。

 

で、やっぱり動機正直に書いておくかな。なんで前芝について特筆するかというと、このところツイッターで扇動的な話が散見されるわけだけれど、前芝に公共交通がないといった簡単化した話をして、返す刀で中心市街地が投資されすぎというレトリックで市政への信頼を損ねようという狙いがあるように思われます。

でもね、豊橋市、充分ちゃんとやってますよ。せっかく優れた取り組みをしているのにまるっと無視して、ミスリーディングな話で政争の具にするのは見ていられない。

もうちょっというと、コミュニティバスは民間バスで経営が成り立たない場所なので、おそらくは市税が投入されていて、すでにして優遇されているのです。僕が豊橋帰省時に常用している路線と比べればですよ。ひがみ根性を煽るのはとてもよくないので、一部地域に補助するのだって市域の誰もが公共交通の恩恵にあずかるとかいった原則を決めて、今年始まったことではないのでこれまでもずっと市議会などで議論する機会はあったはずなわけです。

あと豊鉄バスの名誉のためにいっておかねばならんのですが、前芝から撤退したのは名鉄バスです。