11月29日金曜日はマケイン八奈見杏菜の誕生日で、聖地豊橋でオフ会があるので行きました。でも巡礼落穂拾いも頑張っちゃったな。
前日深夜に豊橋入り。木曜夜の首都高三軒茶屋の渋滞が酷くて2時間くらいロスして消耗しました。迂回があるとしたら、大泉から環八か、首都高2号・目黒通り・第三京浜から横浜青葉かな。
【11月29日】
4時に寝たのに7時半に起きてしまいました。気が立ちすぎ。
二川方面が午後になったので午前の聖地巡礼に出ます。
花田電話局、西駅、自由通路の工事状況。イルミの昼景色。精文館書店は10時からなので一度スルーして、新豊橋駅、ときわ通りをちょっと見てから市役所へ。ノートが2つめになっていました。1冊目、たきび先生の落款入りサイン発見。2冊目、通常の書き込みに加え、最初の方のページで子供のぬたくりっぽいところの空白が大きくてさみしいので2つ隙間埋めの絵をいれて、つごう3つも絵を描きました。
精文館書店で本をいっぱい購入:マケイン1巻(ちくわ栞配布最終日)、ハルヒ消失(特典カード)、だも豊持ってなかった巻、このラノ2025。マケインEDのカゴに入れるのもやってみましたよ。これもお店がなくなったら二度とできませんからね。明日のサイン会は行きたかったけど、会場をみて涙をのみます。
和び咲びで青い花参加。カーネーションにしました。全体を見てカスミソウを選んでいるひともいいセンスと思いました。風がつよいのでメッセージカードが何度か飛んでいきました。
アニメイトをのぞいてみるとマケインも大盛り上がりだし、ハルヒ新刊はハレ晴レユカイをかけていてちゃんと扱ってくれていてうれしいです。
車で出なおして二川方面へ。八雲だんご。この日は焼き鳥をやっていたので焼き鳥・五平餅・団子・ぜんざいのフルコース。
マケイン関係ないけど二川本陣。11月3日にリニューアルしたばかりで、東海道の歴史を伝える本格的な博物館です。本陣と旅籠のほんものの建物構造が見られます。
地下資源館。さいきんマケイン巡礼で何度も来ていますが嫁と来るのは40年ぶりです。普通の展示とマケイン聖地巡礼の意味が重なって楽しいですね。パワーストーン椅子をみつけたら喜んで座ろうとする嫁がまんま八奈見で面白い。後に12月1日からカルミアビジョンで放映されたこのラノ記念pvをひと足お先に見ました。残念ながらプラネタリウムはメンテ中。
おつぎはオフ会。流石に睡眠不足でヤバいので20分寝てから出発。ボンとらや、ときわ通りを経てイルミ・カルミアビジョン再訪してオフ会の待ち合わせ場所に。
自作デカ名札と地図配りで顔を覚えてもらったかな。祭壇が始まったところで一番くじのちっちゃいアクスタをおいたらどんどん祭壇が大きくなっていってアクスタみえないくらいでびっくりしました。
https://twipla.jp/events/639575
二次会は聖地カラオケだったみたいで、体力的に帰っちゃったんだけど、行けばよかったなと思いました。
みなさんと話をしてひとつ思ったのが、7巻をあまり深く読めていないなというところです。舞台地がときわ通りなど豊橋市街から打って変わって、向山と南ジャス・豊川のショッピングモールが舞台なので、豊橋市民の生活の現実はそのへんにあるわけで、より地域になじむ展開なんだけど、あたしゃまるきり土地勘がないんですね。上っ面のフロアマップを引用することはできるかも知れないが、いつかちゃんとリサーチしたいと思います。
ハルヒ新刊がでたので、早速読みますが、寝落ちしながらなんとか読みました。また別途。
【11月30日】
爆睡して10時に目が覚めました。ノロノロしていると、のんほいパークに行ったファン勢のツイートが見えてきます。
この日もマケイン関係ないけど、話題の三遠ネオフェニックス対島根の試合を見に行きました。バスケは初めてですが、豊橋に根づこうと努力してくれている文化的取り組みとして、経験しておきたいと思ったので。15時10分ティップオフですが12時には開場してお弁当買ってチアとか練習とか見ながら雰囲気が盛り上がっていくのを待つものです。そういえばあたしチアの絵描くことになりそうなのに実際見たことないんだからこれはマケインファンアートのいい勉強ですよね。
会場を包む一体感、特別になれる感じ、言われるように、いま豊橋に欠けている、豊橋に来る理由を作ってくれるものだと思いましたし、キャパも老朽化も限界だと思いました。署名活動をやっていましたね。
ただし施設の換気は悪くなさそうでした。待ち時間はなぞのスモークで煙っていましたが試合開始まえにすっときれいになったので。まあバスケ試合が霞んでみえなかったらみんな怒るよね。
試合は熱い熱い接戦でしたが、3Qまで見てバスに乗ったあと、ギリギリのところで負けてしまったようです。まあよくやった。(翌日は勝った)
さて総合体育館は神野新田にあって、無料シャトルバスか豊鉄バス豊橋市民病院線420円になります。平日時刻表と見間違えて超焦ったりしましたが、1645豊鉄バス、1715シャトルバスがあって、1645に乗りました。豊鉄のところで待っているとシャトルバスの運ちゃんが豊橋駅には先につくと勧誘してきましたが、ときわ通りに行くと言ったらシャトルバスは西駅だでいかんわとのことでした。豊鉄バスのこども未来館バス停で降りるとお店に近いのです。
余談。時を戻して総体への往路、新栄から道を間違えて吉田方に行ったら見晴らしの良い(てかぶっちゃけ信号のない)とてもいい道でした。そしてびっくりしたことに、蒲郡方面の採石場が白く輝いて積雪のように見えるのです。マケイン小鞠の家は原作の記述からは吉田方〜菰口〜下地あたりではないかみられていましたが、アニメで多米っぽい山のある傾斜の景色が描かれ、さらに山に積雪が描かれて豊橋にそんなものはないとみな困惑したところですけれど、吉田方は再評価したほうがいいかもしれないと思いました。それにしても平屋なんかあんまりないですよ。
オフ会は企画がもりだくさん、昨日会った方も、そうでない方も、いろいろお話ができて、また特大の祭壇に日頃二の目をみないタペストリーを3つも掲げさせていただいて、めっちゃ楽しかったです。次は3月小鞠誕だそうで、ぜひ行きたいものだと思います。
二次会は市街をさすらって、ときわ通り・精文館書店・ボン千賀前通過・水上ビルのくるまやに入れず(このさすらい自体が聖地巡礼)、はじまりの地のガストに車で載せていただきました。夜半ならではのディープな話ですね。
お開きになって、駅前ホテルの人たちは車で送ってもらったのですが、僕は歩いて帰りました。ビギンズデイに自転車を失った八奈見ちゃんの歩いた道(と思うもの)を実際に歩いてみるのです。いつも車で駆け抜けますが、歩いてみれば歩けてしまいます。実際やってみないとね。
この夜の方を熱く語ってしまいますが、えーと初めて会う人って3時間くらいの宴会じゃなかなか空気が硬くて、2回目に会う機会があるとまるきり違うなんてことが人生ありますが、今回2夜連続オフ会のおかげでそのコミュニティに馴染んでいく過程を超ブーストでできたみたいで両方行ったからこそだと思います。
【12月1日】
いよいよ帰りですが、豊橋市からサプライズ! 改札前ディスプレイとカルミアビジョンの映像が1日から出るのです。これは行かなきゃいけませんね。昨日会った面々と再会したりしながら12分サイクルのカルミアビジョンと15分サイクル(7分説あり)の改札前ディスプレイを撮影します。改札前ディスプレイは暗転時に自分が映り込んだり、て歩いてくる人が多いのでなかなか簡単ではありません。
ロジャーでクレープ(二人なのでチョコバナナとストロベリーにできる)を食べて、精文館書店を横目でみながら和び咲びさんをのぞいていって、車で伊古部のエールオブジェに行きます。駐車場が閉鎖ですが路駐で行けることをオフで確認したので現地ご迷惑は大丈夫だと判断しました。行ったらまた昨日の仲間が。
ファミマ豊橋原町店に寄って、奈々ちゃんアクスタをいただいて、帰途につきます。
そこでさよなら豊橋とツイートしておくべきでした。ファミマを出て新所原方面に向かって小さな川を渡るともうそこは静岡県になってしまうのです。
帰途、東名綾瀬でひどい事故渋滞があったので、大井松田→新東名→圏央厚木→R246→横浜青葉といきました。横浜町田まではいい道でしたが横浜青葉まではアップダウンも激しいので横浜町田で手を打ったほうがよさそうです。